かつては江戸一の大社であった日枝神社(東京都千代田区永田町)。
江戸三大祭りの山王祭で有名です。
狛犬が猿ということで、猿(えん)からご縁(えん)で縁結びのパワースポットとしても話題です。
ほかにも「出世運」や「仕事運」アップのご利益でも知られており、国会議事堂や政府機関が多い土地柄から政治家がよく参拝に訪れる事でも知られています。
複数の最寄り駅が使え、徒歩でどこからでもアクセス可能な日枝神社ですが、実は本殿まで行くルートが何通りかあります。
それぞれの最寄駅からどう行くのがベストなのかを検証してみましょう。
目次
日枝神社へ行く一番アクセスがよい最寄り駅はどこ?
日枝神社へ行くには複数の最寄り駅があります。
徒歩圏内だと5駅も利用できます。
ただし、日枝神社の参道が一つではないため、各駅から一番近い参道が駅によって異なってきます。
どの最寄駅から一番近いのか検証してみます。
各最寄駅から男坂までの所要時間を比較する
日枝神社の3つの参道の中で、出世運や仕事運アップのご利益があるといわれる「山王男坂」は表参道と言われ正門でもあります。
最寄駅から近い参道ではなく、敢えて男坂から参拝する方のために、各最寄駅から「男坂」のルートをまとめました。
各最寄駅からのアクセスルートや徒歩の時間を調査
日枝神社周辺で利用できる最寄り駅は5つあります。
また、日枝神社の参道は3つもあり、各最寄駅からの各参道を通るパターンでルートも所要時間も異なります。
各駅から、日枝神社の参道、表参道、裏参道ルートを通る際の所要時間をご紹介します。
また、知っておくと良いご利益があるかも?な情報もお届けします。
赤坂見附駅からのアクセスで徒歩ルートや時間を調査
地下鉄銀座線・丸の内線が乗り入れている赤坂見附駅からのアクセスルートのご紹介です。
永田町駅からのアクセスで徒歩ルートや時間を調査
永田町は有楽町線、半蔵門線、南北線が乗り入れている駅です。
こちらの駅からは約900メートルの徒歩圏内です。
溜池山王駅からのアクセスで徒歩ルートや時間を調査
溜池山王駅も最寄りの駅で大変便利です。
こちらについても参道別に徒歩ルートを検証し、所要時間をまとめています。
日枝神社のエスカレーターの場所はどこからどこまで?
話題のエスカレーターについてです。
ちょっとした日枝神社のシンボル的存在となっているエスカレーターですが、
どの位置にあるのか、普通に会談で行くのとどのくらいの違いがあるのかをまとめています。
さらに、エレベータを利用する以外のルートもご紹介しています。
日枝神社の専用駐車場の情報(場所・料金・台数)など
専用駐車場の有無をはじめ、駐車場の情報、周辺の駐車場情報をお届けします。
車で安心して日枝神社に行きたい方へお役立てください。
■参拝の後のお楽しみ
日枝神社とランチ|和食ヘルシー野菜料理食べ放題は安さが魅力!予約方法も
スポンサーリンク