東国三社(読み方:とうごくさんしゃ)といえば、関東地方にある鹿島神宮(かしまじんぐう)・香取神宮(かとりじんぐう)・息栖神社(いきすじんじゃ)の総称です。
パワースポットとしても有名な東国三社を巡る「東国三社参り」(東国三社めぐり)をすると最強の運が巡ってくるのだとか。

そこで、東国三社参りをする場合、「どの順番で回るのが正しいのか」「順番が違うとご利益が変わるのか」など気になりませんか?
せっかく全ての神社をお参りするのなら、正しい参拝方法で運気を上げたいですよね。
鹿島神宮、香取神宮、息栖神社は、「関東三大神宮」(正しくは2社の神宮と1社の神社)といわれる格式高い最強パワースポット。
三社を地図上で線で結ぶと謎の直角二等辺三角形ができたり、七不思議の伝説や地震を抑える要石など見どころもたくさんあります。
今回は、三社参りのアクセス方法や、参拝する前に知っておきたい情報(お参りの順番や回り方、ご利益、東国三社守、御朱印など)をまとめます。
他にも御朱印やパワースポットの御朱印巡りについての記事も書いています。
鹿島神宮パワースポットまとめ|関東最強の理由やご利益は?
鹿島神宮アクセスまとめ(車とバスと電車)東京・水戸・大洗方面
●鹿島神宮の駐車場の正月初詣の混雑状況や口コミなど
鹿島神宮の駐車場|正月初詣で無料は?混雑や待ち時間の口コミ
●鹿島神宮の駐車場の料金や穴場の場所などまとめ
鹿島神宮の駐車場まとめ|無料や穴場おすすめや混雑状況口コミ
ぜひお役立てください。
目次
東国三社参り(東国三社めぐり)が最強な理由。
さて、そもそも東国三社参りが最強と言われる理由は何でしょうか。
それはお伊勢参りと深い関係があり、三社には謎のパワーが働いているようですよ。
伊勢神宮と同じご利益が得られる格式高い神社
香取神宮(千葉県香取市)・鹿島神宮(茨城県鹿嶋市)・息栖神社(茨城県神栖市)の茨城県と千葉県にまたがる三つの神社を巡ることを「東国三社参り」、「東国三社めぐり」と言います。
この三社を巡る「東国三社参り」は、江戸時代に「お伊勢まいりの禊の三社参り」として関東以北の人が伊勢神宮の参拝を終えた後、帰る途中で東国三社を参拝するという風習から生まれたそうです。
今では、伊勢神宮に一度参拝したのと同じ御利益を頂けると参拝する人が多くいるようですね。
⇒伊勢神宮御朱印7社の場所や回り方と順番|待ち時間ともらい方注意点
明治以前に「神宮」の称号を与えられていたのは「伊勢神宮」と「鹿島神宮」「香取神宮」だけだったことから、歴史も古く格式の高い神社であることは間違いありません。
強力なパワーが宿っている神社に間違いなさそうですね!
下記の記事では、鹿島神宮のパワースポットについて、関東最大級と言われる理由や古来より伝わる七不思議、そして、以外にも恋愛成就にも効果があると言われる要石の謎も調査。
東国三社の不思議なトライアングル
そしてこの三社の場所を線でつなぐと三角形になるという不思議なトライアングルは何か宇宙的なパワーを感じてしまうのは私だけでしょうか。
鹿島神宮と香取神宮を結ぶ線は約12000m、 鹿島神宮と息栖神社の間は約9000m、息栖と香取は約8600mとのデータがあります。
そしてこのトライアングル内では昔から不思議な出来事が起こるというウワサも・・・。
地図が見にくい場合は拡大縮小してご覧ください。
そして鹿島神宮は日本の聖地が並ぶレイライン(伊勢神宮、富士山、皇居、鶴岡八幡宮、スカイツリーを結ぶ一直線のライン)上に位置することでもパワースポットとして有名ですね。
最強パワーは三社のご祭神に深い関係が
東国三社のご祭神について調べると「国譲り」の伝説からとても興味深い事がわかります。
鹿島神宮の主祭神は武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。
一方香取神宮の主祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と言われています。
神話から調べると、
この2神は天照大神(あまてらすおおみかみ)の命によりタッグを組み、大国主命(おおくにぬしのみこと)に国を譲ってもらえるよう交渉をし日本を平定していったのだとか。
これが「国譲り」の伝説です。
そして、その平定に導くために2神を先導し全国を案内したのが、息栖神社のご神祭である久那戸神 (くなどのかみ、岐神)と天鳥船命 (あめのとりふねのみこと) であったそうです。
鹿島神宮の「御船祭」では「息栖神社」が「先導船」を務めることからも神話の信憑性が伺えますね。
「御船祭」は、12年に一度のお祭りです。
鹿島神宮の御祭神である武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)が約3,000人の大行列・約120艘の大船団と共に航海に出て、香取神宮の御祭神である経津主大神(ふつぬしのおおかみ)と水上で出会うというものです。
さすが12年に一度のお祭りと会ってスゴイ迫力ですね。
次は2026年です。
東国三社参り(東国三社めぐり)の正しい順番は?
実は回る順番に決まりはありません。
ただし、鹿島神宮は、何かを始める場合に幸運もたらすご利益があると言われていることから、
スタートは鹿島神宮がおすすめ
という人が多くいます。
その根拠となる色々な説がありますので一部をご紹介しましょう。
順番を決めるのは「鹿島立ち」の由来から?
「鹿島立ち」という言葉があります。
鹿島神宮・香取神宮の二神が国を平定した故事からできた言葉とも、防人(さきもり)・武士が旅立つ際に道中の無事を鹿島神宮に祈願ししたところからともいわれています。
旅行に出発すること。旅立ち。門出のことを「鹿島立ち」と表現します。
「要石」のナマズの頭と尻尾が関係?
地震を引き起こす大なまずを地中で抑え込んでいると言われている「要石(かなめいし)」は鹿島神宮にも香取神宮にもあります。
要石の大きさは相当大きく、地中でつながっているという伝説があり、
地中からのぞいている部分の形が鹿島神宮は凹、香取神宮は凸となっていることから、
鹿島神宮では「大なまずの頭」を香取神宮では「大なまずの尻尾」を押さえていると言われています。
ですから、鹿島神宮は「何かを始める場所」、香取神宮は「決意する場所」とも言い伝えられています。
順番としては、
鹿島神宮がまず先
というのもうなずけますね。
そして息栖神社には「船の神」が先導をし鹿島神宮と香取神宮の2神を導いたとされている事から、
「何かを始める際に決意を導く」
とも言われています。
はっきりとはわかりませんが、
「鹿島神宮」⇒「息栖神社」⇒「香取神社」
という説が多いのも納得ですね。
下記の記事では、鹿島神宮のパワースポットについて、関東最大級と言われる理由や古来より伝わる七不思議、そして、以外にも恋愛成就にも効果があると言われる要石の謎も調査。
これから鹿島神宮へお参りに行くご予定の方へ、より鹿島神宮を知っていただく内容になっています。
■御朱印巡りのキホンを知っておこう
⇒御朱印巡り初心者は注意!神社でご利益をいただく正しい参拝方法とマナー
「東京方面から」回り方や順番は?
東京方面からはこの順番の方が回りやすいということから
「鹿島神宮」⇒「息栖神社」⇒「香取神社」がよい
と言われることがあります。
東京出発の日帰りバスツアーでの「東国三社巡りツアー」の多くは、この順番となっているようですよ。
相川七瀬さんが日本の聖地を旅する本では?
歌手の相川七瀬さんが日本の聖地を旅する本を拝見すると、
相川さんも著書の中で東国三社巡り・鹿島から旅をスタートさせています。
最後の神社で東国三社めぐりの記念品がもらえる?
東国三社参りの最後の神社で記念品をいただけるそうです。
御朱印帳を見せればよいようですよ。
どこをラストの神社にするかで三社巡りの記念品が異なります。
東国三社参りの楽しみが増えますね!
香取神宮:お守り?
(追記:2018.11月参拝に行きましたがいただけませんでした。)
息栖神社:不明(調査中)
いかがですか?
以上「順番には特に決まりはない」ということですが、あなたのご都合のよい回り方を考えてみるのもいいのではないでしょうか。
鹿島神宮から東国三社巡りをスタートする方はこちらの記事もどうぞ。
(鹿島神宮への行き方や、駐車場の場所、ランチのお店のご紹介をしています。)
⇒鹿島神宮へ行こう!車アクセスや穴場の無料駐車場は?所要時間も
⇒鹿島神宮周辺で和スイーツを堪能!囲炉裏カフェでおしゃれなランチ(行き方と予約)
(鹿島神宮から息栖神社への行き方やタクシー料金などのご案内です)
⇒鹿島神宮から息栖神社のアクセス方法や所要時間は?駐車場やタクシー料金も
東国三社のご利益(鹿島神宮・息栖神社・香取神宮)
この東国三社について少しご説明しましょう。
鹿島神宮のご利益やアクセス
鹿島神宮は、関東・東北に約600社ある鹿島神宮の総本山。
かつての常陸国(ひたちのくに)でもっとも格式が高いとされた一宮にあたります。
一宮専用の御朱印帳で御朱印を集めていらっしゃる方にはぜひおすすめしたいスポットですね!
鹿島神宮のご利益
そして、こちらは勝利の神様として有名です。
仕事や人生における開運の御利益があり、何かを始めようとする時にピッタリですね。
やる気・気力・体力などパワーを授かる神社として「勝運」がつくということで、スポーツ選手の参拝も多いのだとか。
「韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)」という長大な直刀が国宝に指定されていたり、
絵馬の形が刀がモチーフになっていることも話題です。
鹿を神の使いとすることで、境内には鹿が飼われています。
鹿島神宮への場所やアクセス
鹿島神宮へは車以外であれば高速バスが便利なようです。
高速バスは東京から出ており、バスの停留所からタクシーを利用する人が多くいます。
ほかにも鹿島神宮のアクセス方法について記事を書いています。
出発地点からの料金や所要時間もまとめていますので、お出かけ前の準備にお役立てください。
息栖神社のご利益やアクセス
東国三社のうち他の二社に比べて静かで趣がある印象があります。
鹿島神宮と香取神宮に祭られる二神が武神や神剣であるのに対して息栖神社は、武神の乗り物であった「天鳥舟」の神が祭られています。
また、鳥居は海の方向へ向いており、航海・交通の神様として有名です。
息栖神社のご利益
鹿島神宮の摂社ですが厄除けや招福の神体を主体としています。
鳥居の下からは、泉が湧きだしています。。
伊勢の明星井、伏見の直井とともに日本三霊水に数えられている湧き水なんだとか。
この井戸は、「忍潮井(忍塩井)=おしおい」と呼ばれていて、泉の水が湧き出ている場所には瓶があり、その瓶は、水の澄んだ日にしか姿を現さず、その姿が見られると幸運が舞い込んでくるんだとか。
息栖神社の場所やアクセス
アクセスは3社の中で一番困難な場所にあり、現地へは、車のほか東京から高速バスを利用の方もタクシーを利用することになりそうです。
息栖神社
茨城県神栖市息栖2882
⇒鹿島神宮から息栖神社のアクセス方法や所要時間は?駐車場やタクシー料金も
東京方面より高速バス、電車のアクセスも書いています。
香取神宮のご利益やアクセス
香取神宮は千葉県北部の下総国の一宮で、全国約400社の香取神社の総本社。
創建は神武天皇の御代18年と伝えられ、旧国地域で最も格式の高い神社です。
香取神宮のご利益
日本書紀にも登場する武術の神様「経津主大神(ふつぬしのおおかみ)」を祀り、勝運・交通・災難除けなどにご利益があります。
必勝祈願や合格祈願などを願い、多くの人が参拝されています。
鹿島神宮と関東の東を護る、地域全体の守護神として、霞ヶ浦・北浦・利根川の水がパワーの源泉になっており、千葉県最強の霊力を持っているそう。
桜の名所としても有名で、楼門前にある黄門桜は徳川光圀の手植えと伝えられています。
また、本殿・中殿・拝殿の権現造の社殿の美しさや四季折々の風情も楽しめ、見どころいっぱいのパワー・スポットです。
香取神宮への場所やアクセス
香取神宮
〒287-0017
千葉県香取市香取1697-1
電車:
JR佐原駅下車、タクシーで約10分。
JR佐原駅より、各種バスも利用できます。
高速バス:
東京駅から関鉄グリーンバス「鉾田駅行き」。
「香取神宮前」下車、徒歩5分です。
浜松町駅、東京駅から京成・千葉交通バス「銚子行き小見川ルート」。
「佐原香取(佐原IC)」下車、徒歩15分です。
車:
東関東自動車道 佐原香取ICから約1.5km
香取神宮のアクセス(車)と駐車場|無料や混雑時の穴場の地図
「東国三社守り」や御朱印もおすすめ
また、東国三社守というお守りを忘れてはいけません。
お守りの三角形の面のそれぞれに三社のシールを1つずつ埋める仕組みです。
三社のどこでも購入できるそうですよ。
このお守りは「イチイ」という木から作られていて、「東国一位」を意味するのだとか。
これは相当のご利益が期待できそう・・・?
このお守りは見逃せんね!
連休中に鹿島神宮に参拝に行ったところ大変な混雑で午後2時ごろには東国三社守の本体は全てなくなっていました。
お求めの方は、午前中の方がいいですね。
売り切れている場合は何週間も待たなければいけない場合があるようです。
詳しくはこちら
⇒東国三社お守り売り切れ入荷時期と予約|本体シール値段と口コミを調査
また、東国三社巡りに興味がある方なら「御朱印」を集めている方も多いかと思います。
せっかくですから御朱印をいただくのも良いかもしれません。
御朱印についての記事はこちらです。
ただし、御朱印をいただく場合のお願いの仕方やお参りの方法など、神様に失礼がないようにお作法も知識として持っておいた方がよさそうです。
という記事もまとめていますのでどうぞ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立てる情報はお届けできたでしょうか。
三社の歴史を語るとキリがありませんが、今回は、東国三社参りに行かれるご予定の方向けに必要な情報をまとめました。
東国三社参りを回る順番は特に決められていません。
ただ、物事を始めようというときですから、「意を決したものが行くべきパワースポット」と言われる鹿島神宮が望ましいでしょう。
そして鹿島神宮と香取神宮は県は違いますが、利根川を挟んで割と近い距離にあります。
車で移動できる方は、一日で3社を回ることは頑張れば可能です。
せっかく3社巡るのであれば、東国三社守もぜひゲットしておきましょう!!
お参りの記念になることはもちろん、三社のシールを集めるとパワーが宿りそうなお守りは魅力的です。
ぜひ関東①のパワー・スポット巡りで最強パワー、幸運を引き寄せましょう!
最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク