東京、芝「増上寺」へ都営地下鉄「大門駅」からのアクセス方法をご案内します。
創建は1685年。
徳川家の菩提寺として東京都港区芝(芝公園内)に鎮座しています。
広大な敷地のお寺の境内は見どころも多く、都内有数のパワースポットでもあります。
外国人をはじめ、国内外からの観光客も非常に多く、境内は常に多くの人で混み合っています。
今回は、都営地下鉄(浅草線・大江戸線)「大門駅」からのアクセス方法(徒歩ルート・バス)をご案内。
参拝時間の注意点もご紹介します。
他にも記事を書いています。
よろしければどうぞ。
⇒増上寺アクセス|主要最寄り駅出口からの行き方最短徒歩ルートの時間
⇒増上寺アクセス|芝公園と御成門どちらが近い?最寄り駅の徒歩時間
⇒増上寺のアクセス地図|浜松町駅出口から徒歩やバス所要時間とルート
⇒御朱印帳の使い方|神社とお寺を分ける場合のメリットと注意点
⇒令和元年の限定御朱印のある関西のお寺と神社の期間|値段や時間も
⇒増上寺の御朱印|黒本尊など種類一覧と料金|書き置きや限定も
⇒増上寺の御朱印「写経」限定がおすすめ!納経の手順や時間と料金
⇒増上寺の御朱印帳(新作)がかっこいい!バンドや袋の種類と値段
目次
増上寺のアクセス|場所はどこ?
まずは、増上寺の場所(所在地)の確認をしましょう。
芝公園にある増上寺はアクセスもよく、東京タワーのすぐ近くでもあるため、東京タワー行きか帰りに立ち寄ることができる場所にあります。
地図から位置関係も見てみましょう。
〒105-0011
東京都港区芝公園4-7-35
電話番号:
03-3432-1431
かなり広い敷地を有する大きなお寺ですね。
すぐそばには神社もあったりと、境内を廻るだけでもなかなかの見ごたえのあるお寺となっています。
東京タワーのすぐそばですから記念写真を撮るにも何かと絵になりますし、パワースポットでもありますから、ちょっとしたお土産話もできたりします。
そして、増上寺は、徳川家の菩提寺ということで、入り口に立つだけでも格式の高さ、歴史の長さを感じさせます。
増上寺のアクセス|都営地下鉄浅草線「大門駅」からアクセスと地図
都営地下鉄浅草線大門駅から増上寺(入り口の「山門」)までのの行き方をご紹介します。
徒歩でどのようなルートで歩き、どのくらいの所要時間があるのでしょうか。
■東京駅からなら山手線で浜松町駅下車がベスト
東京駅からのアクセスであれば、大門駅のすぐ近くの駅「JR山手線浜松町」が便利です。
詳しくはこちら⇒増上寺のアクセス地図|浜松町駅出口から徒歩やバス所要時間とルート
⇒増上寺アクセスまとめと地図|最寄り駅出口から徒歩ルート所要時間
増上寺のアクセスと地図|大門駅からの徒歩ルートと所要時間
徒歩ルートは道をまっすぐ
都営地下鉄浅草線大門駅もしくは、都営地下鉄大江戸線大門駅から増上寺へ向かう場合、
駅からの所要時間は以下のようになります。
出口・・・A6
増上寺入口まで徒歩時間4分
都営地下鉄大江戸線大門駅
出口・・・A6もしくはB2~B5
増上寺入口までの徒歩時間9分
増上寺に近い出口から並べるとA6、B5、B4、B3、B2となり、増上寺へ向かう一直線の道沿いにそれぞれ位置しています。
暑い夏はなるべく長く地下を通るようにし、A6出口を利用することをおすすめします。
迷ったら東京タワーを目印に
地下鉄から地上に上がると東京タワーが見えます。
方角的には東京タワーの方角に歩きますので、方向が分からなくなったら東京タワーを探しましょう。
ここから東京タワーが見える方向へ道をまっすぐ進んでいきます。
しばらく歩くと「大門交差点」を過ぎ、増上寺の大門(旧総門)をくぐります。

さらにますぐ進むと「増上寺」の正面入り口へ到着します。
増上寺のアクセス|大門駅からアクセス注意点
大門駅で電車を降りて歩く場合、地図から見てもおわかりのように、東京のビジネス街でもあるこのエリアは、大きなホテルやビジネスマン、車の渋滞などなど・・・
静かな雰囲気ではありません。
なるべく昼前後の混雑時間は避け、午前中の早い時間に参拝に行くことをおすすめします。
また、神社の参拝にも言えることですが、神聖な場所に行く時は、あまり人の多い場所に立ち寄ってから行くことをおすすめしません。
なぜなら、たくさんの邪気を身につけて行くことになるからです。
できるかぎり、午前中のなるべく早い時間に、立ち寄りせずにお寺へ参拝しましょう。
朝のお寺の雰囲気は静かで気持ちが良いものです。
澄んだ空気を感じる「午前中の早い時間」がおすすめです。
アクセスも大変良い場所にありますから、ぜひ早い時間に電車に乗って、増上寺へ足をお運びください。
最後までお読みありがとうございました。
スポンサーリンク