東京大神宮をご存知ですか?
最近は御朱印巡りなどのブームもあり、東京大神宮を含む「東京五社巡り」という神社巡りも人気です。
東京五社とは東京の1800近くある神社の中で格式の高い5つの神社(日枝神社、明治神宮、靖國神社、大國魂神社、東京大神宮)のことです。
東京大神宮は明治時代に伊勢神宮の遥拝殿(ようはいでん=遥か彼方から拝む為の建物)として建立され、「東京の伊勢神宮」と人々に親しまれてきました。

そして何と言っても東京大神宮と言えば「縁結び」の神様としても有名ですね!
今回は、そんな人気の東京大神宮の電車アクセス、「飯田橋駅」からの徒歩ルートを地図を見ながら詳しくご案内します。
出口の場所や歩く所要時間などもまとめたいと思います。
他にも東京大神宮についての記事を書いていますのでよろしければどうぞ。
目次
東京大神宮へのアクセス基本情報
いざ、東京大神宮へ!
「よいご縁がありますように」
「縁結びの神様からご利益をいただきたい」
「○○さんと結ばれますように」
「ずっと仲良くすごせますように」
などなど・・・縁結びで有名な東京大神宮はそんな乙女のお願いごとを叶えてくれると有名です。
境内には多くの人が参拝に訪れ、常に人の出入りある神社で、おそらく初めていかれた方は「初詣みたいな賑わい」と思われるかも。
拝殿には行列ができ、特に行事のない週末でも30人ほどの参拝者が並んでいます。
お礼参りの方も多いようですよ。
あなたのお願い事も東京大神宮の神様が叶えてくださるといいですね。
御朱印をご希望の方は御朱印帳と小銭を忘れずに・・・
ワンランク上のおしゃれレトロな御朱印帳が今風です。
東京大神宮のオリジナルの御朱印帳やかわいらしいお守りも人気です。
さて、東京大神宮について基本情報です。
所在地:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:
03-3262-3566
FAX:
03-3261-4147
最寄駅:
飯田橋駅
利用できる路線:
■JR中央・総武線
■東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
■都営地下鉄大江戸線
専用駐車場:
なし
東京大神宮のアクセス(東京駅から飯田橋へ)
東京駅の各路線から東京大神宮へ行くことができます。
JR線の東京駅をご利用であれば、
中央線に乗り、御茶ノ水駅で中央・総武線に乗り換えて飯田橋へ行くルート(所用時間:約20分、運賃:160円)と、
山手線の秋葉原駅で中央・総武線に乗り換えて飯田橋へ行くルート(所用時間:約20分、運賃:160円)があります。
また東京メトロ(地下鉄)をご利用の方は、丸ノ内線後楽園駅で南北線に乗り換えて行くルート(所用時間:約22分、運賃:170円)もありますよ。
私のおすすめは東京駅から大手町駅まで徒歩で7分(550メートルくらい)歩き、東西線で乗り換え無しで飯田橋駅に到着するルート(所用時間:約21分、運賃:170円)です。
ご利用の路線で便利な路線が変わってきますからご確認ください。
ほか、新宿、渋谷、池袋など主要都市からのアクセスや飯田橋以外に利用できる駅についてはこちらから。
東京大神宮のアクセス飯田橋駅出口の注意点
最寄り駅の飯田橋駅はたくさんの路線が乗り合わせていますので、とても便利ですが、大学があったり飲食店が多く密集したエリアとなっています。
徒歩の時間も5分程度ということで、「出口出たらすぐにわかるよね」なんて思っていたら実はそんなことはありません・・・
飯田橋の出口を出ても有名な神社が近くにあるような雰囲気は全くありませんし、
出口に「東京大神宮はこちら」と大きな看板も見当たりません。
さらに、もう一つの注意点は、「利用する路線によって出口とルートが違う」ことです。
お友達と駅で待ち合わせする場合は出口を指定して確認しておきましょう。
また、航空写真を見るとよくわかりますが、飲食店やお店がぎゅうぎゅうに立ち並び、建物が密集しているエリアに東京大神宮は鎮座しています。
初めて東京大神宮に足を運ぶ方は、どの道路を見ても同じような道にしか見えないため、帰りのことを考えて、来た道をよく覚えておくと迷いません。
大きな建物やお店を目印にしておくと良いかもしれませんね。
また、御朱印をお願いしたり、お守りや御札を購入するご予定の方は、小銭を作っておきましょう。
お金を支払うのではなく、「神社にお納めするお金」ですので、釣り銭がないようにしておくのが正しいです。
小銭がない場合はコンビニに立ち寄って崩しておくと良いかもしれませんね。
駅前にはコンビニがありますし、東京大神宮から1分ほどのところにもコンビニがあります。
ご参考まで。
東京大神宮のアクセス(各線・飯田橋)の徒歩や時間
それでは各路線から飯田橋で下車をし、出口を出てからの徒歩ルートのご案内です。
JR飯田橋駅を利用の徒歩ルート

JR中央・総武線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:西口仮駅舎
(現在2020年東京オリンピックに向けた工事中で、仮の駅舎となっています。)
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から4〜5分
東京メトロ有楽町線・南北線を利用の徒歩ルート

東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:B2a出口
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から約11分
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線を利用の徒歩ルート

東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:A4出口
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から約5分
まとめ
いかがでしたでしょうか。
遠方からお越しの方は東京駅や新幹線を利用する方も多いかと思います。
東京駅からなら複数の路線を利用できますので、最寄りの飯田橋駅を下車してからの出口は路線により異なります。
出口からの徒歩ルートがそれぞれ異なりますから、事前の確認はしておいたほうがよいですよ。
また、建物が密集していますのでくれぐれも迷子にならないように。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
スポンサーリンク