東京都千代田区にある東京大神宮。
東京にいながら「お伊勢参り」が叶う神社、東京屈指のパワースポットとして知られています。
縁結びの神社としても大変人気で、女性参拝者が連日多く訪れています。

恋の歌が記された「縁むすびみくじ」や御朱印を求める参拝者も多いのだとか。
境内には芸能にゆかりのある「飯富稲荷神社」があり、芸能人にも会えるかもしれませんね!
また、初詣には多くの参拝者が訪れ行列ができるほど大変混雑する神社としても有名です。
今回は、この東京大神宮のご紹介や一番ベストなアクセス方法(行き方)を調べてみましょう。
他にも東京大神宮の記事を書いています。
よろしければどうぞ。
目次
東京大神宮の神社情報
「東京のお伊勢さま」として親しまれる東京大神宮。
江戸時代にはなかなか行くことのできない「伊勢参り」は庶民の憧れだったんだとか。
明治時代になり、東京大神宮は「伊勢神社の遥拝殿(ようはいでん)」として創建されました。
1880年(明治13年)
祭神:
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
伊勢神宮の内宮(ないくう)の御祭神。
日本国民の総氏神
豊受大神(とようけのおおかみ)
伊勢神宮の外宮(げくう)の御祭神
衣食住の守護神
【造化の三神(ぞうかのさんしん)】
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)
倭比賣命(やまとひめのみこと)
天照皇大神に仕え、その御心を人々に伝えた天照皇大神の御杖代(みつえしろ)
万物の結びの働きを司る造化の三神が祀られていることから「縁結び」にご利益があるとされています。
住所:
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-4-1
電話:03-3262-3566
拝観時間:6:00〜21:00
御朱印受付時間:9:00〜17:00
御朱印初穂料:300円
お守り授与時間:8:00〜19:00
拝観料:参拝料金無料
東京大神宮の御朱印巡り|受付待ち時間と限定(正月や七夕)
●御朱印巡りをされている方へ
なかなかおもしろい本で読みやすく参考になります。
|
東京大神宮へのアクセスは電車がベスト!
東京大神宮は東京でも屈指のオフィスビルの立ち並ぶ場所にあります。
まさに都会のオアシスと言えますね。
位置は、皇居の北側になり、神田川を挟んで東京ドームが控えています。
最寄り駅はJR飯田橋駅。
オフィスが多く集中しているだけあり、JRのほか、東京メトロ(地下鉄)など多くの路線が乗り入れています。
■JR中央・総武線
■東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
■都営地下鉄大江戸線
車の場合は?
車で行く場合は、目白通り、早稲田通りの幹線道路から一般道へ進入していく必要があります。
さらに一方通行の道路も多くかなりのストレスを感じます。
残念ながら東京大神宮には専用駐車場はありません・・・
車で駐車場を探したり、高い駐車料金のことを考えると、東京大神宮のアクセスには電車がベストでしょう。
近郊のパワースポットや美味しいランチスポットを見つけて散策するのも楽しいですよ。
|
各線の最寄り駅「飯田橋駅」(出口・地図・時間)
それでは各線から来られる方へ出口の情報と徒歩時間をまとめます。
地図も参考にお役立てくださいね。
JR中央・総武線で行く
JR中央・総武線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:西口仮駅舎
(現在2020年東京オリンピックに向けた工事中で、仮の駅舎となっています。)
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から4〜5分
東京メトロ有楽町線・南北線で行く
東京メトロ有楽町線・南北線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:B2a出口
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から約11分
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線で行く
東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線「飯田橋」で下車のルートです。
出口:A4出口
徒歩ルートの地図:
徒歩時間:出口から約5分
九段下駅からの行き方と地図
武道館や靖国神社の最寄り駅として知られている「九段下駅」を利用する人も多いのでは?
九段下駅は新宿や渋谷から乗り換えなし使えるので便利な駅です。
九段下の駅から飯田橋駅までは1駅で距離にして400mほど。
歩いて行くことも可能ですので、地図をご案内しましょう。
約9分ほどで着けます。
近くに靖国神社もありますので、コースを変えて立ち寄って行かれるのもよいでしょう。
東京大神宮アクセス方法や最寄駅からのルートまとめ
いかがでしたでしょうか。
あなたのお役に立つ情報はお届けできたでしょうか。
東京のど真ん中のオフィス街に位置する「東京大神宮」はアクセスもよく電車で行かれるのがベストでしょう。
行き方はとても簡単ですし、途中に観光スポットも多数あるので、一日楽しめるコースに東京大神宮の参拝はぴったりです。
あらゆる「縁結び」にご利益があるとされているパワースポットの東京大神宮は大変人気です。
御朱印も人気の1つですね。
東京大神宮へは御朱印帳と初穂料用の小銭を持ってお出かけしましょう!!
今は選ぶのが大変なほどおしゃれで可愛い御朱印帳が販売されています。
(10000件の中から選べます)
お気に入りの一点を見つけてお参りにいきましょう!!
何冊かまとめ買いしておくのもいいかもしれませんね。
初詣などの混雑期は特に混み合います。
お出かけはアクセス方法を事前にしっかり知っておきましょう。
それでは最後までお読みくださいましてありがとうございました。
Sponsored Link